狭小住宅の特徴とは?
狭小住宅とは、狭い場所に建てた住宅のことです。大きさの平均は15~20坪になりますが、10坪程度の狭小住宅もあります。都市部に多く建てられていて、用途が限られた狭い土地を活用しているのです。狭小住宅の多くは3階建てになり、1階には風呂や洗面所・必要に応じて駐車スペースを確保しています。2階はリビングやキッチンなどの家族が共同で使う空間になり、3階は子供部屋や寝室になるのです。また、床面積を確保したい場合は、屋上や地下室を設ける場合もあります。
狭小住宅のメリットとは?
狭小住宅は土地が狭いため、土地代や固定資産税が安くなります。交通の便がいい都市部に住めるのもメリットです。また、3階建てになっていれば、ベランダや3階の日当たりと風通しはよくなります。さらに、狭小住宅の提案をするハウスメーカーが増えていて、設計やデザインの選択肢も豊富です。都市部に自分達の好みに合った注文住宅が建てられるのは、予算が少ない人にも魅力的でしょう。
狭小住宅は配置に工夫が必要!
狭小住宅で快適な空間を作るためには、配置や収納方法を工夫します。例えば、空間が細かく区切られていると、閉塞感や圧迫感が出やすいです。多くの壁やドアが必要になり、部屋の面積も狭くなってしまうでしょう。よって、空間の区切りは必要最低限にして、廊下の数も減らします。また、風通しを良くするためには、吹き抜け構造にするのも手段です。階段は螺旋階段だと、無駄な面積を使わないとされています。さらに、壁面収納や床下収納などの収納スペースを確保すると、住みやすい空間になるでしょう。
狭小住宅を建てるときには、細かい仕切りを作らない方が、ゆったりとした理想的な空間を作ることができます。